« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

攻殻機動隊 少佐とタチコマ

攻殻機動隊 少佐とタチコマ

今日の10分以内一発走り書きは攻殻機動隊S.A.Cの草薙素子とタチコマちゃんです。

10分で描くと大急ぎです(笑)

みけマンマ、草薙素子&タチコマ大好きです。

お友達に話したら、なんと!!フィギアまで頂いて、現在は寝室の出窓に飾ってあります♪

もう、タチコマ可愛いすぎ!!!

フォルムが最高ですっ

ってたぶん知らない人が読んだら、相当なイカレたオタクなんだろ~~な~て思うんでしょうけど。

最近、お掃除ロボットって巷で有名になってるらしいですが、どうせなら、このフォルムにして欲しいぐらいです。タチコマお掃除ロボットが販売されたら絶対買っちゃいます。

このアニメ、映画とTVシリーズとあるんですが、初めて見たのは押井監督の映画の方でした。その後、まだPPVで放送中だった時にTVシリーズ見てはまりましたね~~。

ただ。

ぶっちゃけ一番好きなのはS.A.Cです。 セカンドシリーズになるS.A.C GIG はちょっと草薙さんのキャラクターデザインがあまり自分好みではありません…(すみませんね~ファンの人)

話の内容としては、ファーストシーズンでは主に「薬害(笑い男事件)」セカンドシーズンは「難民問題」をテーマにしています。

とはいえ、エグさとか激しさはファーストシーズンの方が派手だった気がします。

サンセット計画なんて、マジでご飯食べながら見られませんよ。

生きたまま全身(上半身をTシャツ状)の皮をナイフで剥がされて行くんですよ。で、しかも皮を剥がされている様を自分の脳に電極刺されて自分が皮を剥がされて殺されていく様を強制的に見せられながら死んでいくっていう、まあ、当分飯が食えなくなりそうな話もあります(第10話)

まあ、戦争となればこんな残虐行為、日の目に曝されなかっただけでゴマンと実際にあるんでしょうけど。

基本的には激しく素子さんが戦ってくれないと嫌なんです☆

バコスコ殴る蹴る、ぶっ放すの合間に、可愛いタチコマちゃんたちが頑張って援護する姿に 

萌え

とするみけマンマです。

ちなみに、第2話の「暴走の証明 TESTATION」が「平成14年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞しています。

いや~~この第2話はマジで泣けます。ほんまに。

めっちゃ泣けます。思わず泣きました。

とりあえず、こんなOPカットの動画もあったんで貼り付けておきます☆

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

亡念のザムド、ナキアミ。

今日の10分以内一発走り書きは前の記事の通り、「亡念のザムド」です。

でも、

ザムドじゃな~~い(笑)

いや~~。ザムド描いてもいいんですけど、何かナキアミを描いてみたいな~と思いまして。

だってナウシカみたいだし。てか、ほんまはナウシカでしょう~~。雲を切る女として出てきますけど、まるでナウシカ。

ツンデレのナウシカ。

まあ、しょうがないですよね。宮崎駿氏のお弟子さんが監督ですから。千と千尋の神隠しとかでも有名らしいですが。

えっと、勝手に思うに、「風の谷のナウシカ」「もののけ姫」「海が聞こえる」「天空の城ラピュタ」のジブリ作品を合体させたような感じ???

腕に変なもんが入ってウネウネするアキユキ君(主人公)はアシタカみたいだし~、まあ、風使いのナウシカは雲を切る女ナキアミになって~、可愛い女子高生は海が聞こえるに出てくる女の子(名前忘れた)、しかもこの恋愛模様も「海が聞こえる」系だし~、空を飛ぶ飛行船の船長は婆さんのドーラが若返った(伊舟)感じ?

海外では人気あるみたいですよ、これ。

一粒でいっぱい美味しいジブリがボンズ、みたいな。

ボンズアニメ、大好きですからいいです。

たぶん、このHPを閲覧してるほとんどの人が、知らないかと思いますけどね…ザムド。

「キタ政府」とか「尖端島」とか、なんかきな臭いキーワードがいっぱいで(極東自治区とかさ)言葉聞いただけで何かが起こりそうな、そんなドキドキ満載のアニメです。

ちなみにオープニングも結構カッコいいと勝手に思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

天元突破グレンラガン

天元突破グレンラガン

今年は出来るだけ頑張って更新したいみけねこ飯店です(笑)たぶん、一番好きなブログなんですけど、一番更新が滞りがちになるんですよね…。

で,今日の10分以内一発走り書き。

「天元突破グレンラガン」です。

暑いんですよ。ほんまに。色んな意味で。まあ、その熱いところがいいんですけど、人によってはうっとおしいかもしれません(笑)

絵柄はみけマンマ好みですね。特に出てくる女の子が可愛いからいいです(ほとんど裸に近いけど)しかも、武器をぶっ放す強い女の子っていう設定でもう、OKです(爆)

出てくるメカはビックリマンチョコを思い出させますね。懐かしい。ゲッターロボ、という人もいるようですね…(wikiではそう書かれてる)どちらにせよ、絵が好きです。

2話でいきなりカミナのお父ちゃんが白骨で死んでる姿には泣けましたけど。

新しいペンも頂いて、すっかりノリノリで描けるみけねこ飯店。

次は何かって?「亡念のザムド」(笑)

海外でも人気あるようで。OTAKU・USAにも載っていました。宮崎臭がかなりする作品ですが(まあ、宮崎氏のお弟子さんですからね、監督が)もちろん、絵柄が好きです。

オープニングも結構カッコいいですね。この辺りが宮崎映画と違いますか。宮崎映画だったら、壮大なオープニングとか、素朴な音楽になりそうな気がします(完全ジブリじゃんか~)とても洋楽ロックにはならないでしょうね。そこがザムドのいいところでしょうか。外人受けします。

とにかく、グレンラガン。

ファンも多いようです。オープニングがしょこたん。歌、上手いね。当たり前だけど。アイドルだし。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄腕バーディー

鉄腕バーディー

明けましておめでとうございます。 ほんまに超久しぶりの更新、10分以内一発走り書き。今日は家人が旅行や飲み会に行って不在にしておりますので、ここぞとばかりにペンを広げて走り書きしました。

新しいペンを頂いたので、今回からちょっとタッチが変ったかも。細かい部分も描けていい感じです。

で、鉄腕バーディーですよ。

原作はあの「ゆうきまさみ」。昔からめっちゃ大好きな漫画家です。

ゆうきまさみと言えば超人あーるとか、パトレイバーですよね。

どっちも大好きです。基本的にゆうきまさみ氏の絵柄がいいです。女の子が可愛いです。

どうやらWikiによると、当時ゆうきまさみ氏は怪力少女系にはまっていたとの事。少年漫画の脇役に添えられる程度の女子に主役を張らせたいと、バーディーを描いたのだとか。

素晴らしいですっっっ

怪力少女というと「アラレちゃん」が原点でしょうか?今や怪力少女がアニメ界を席巻しております。

現実世界も強い女の子が素敵!となるといいんですけどね☆

ちなみにこれがバーディーデコードのオープニング。

爽やかに飛び回るバーディーが可愛いです☆

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »